質疑応答型・ディベート型の徹底。問題のタイプにより解答が必ずしも1つではない場合があります。そういった時にも、一方的に解答例を列挙する一方通行方授業ではなく、双方向型授業を行います。「なぜ、これが正しいのか?」「なぜ、これが間違いなのか?」「こういう場合はどうなるか?」「そう考えた根拠は?」など自分以外の人の思考方法を耳にするのは、新たな思考を生む、非常に重要な機会だと考えます。自習や個別授業、通常の一斉授業では決してできない体験です。全クラスが参加型授業です!
「勉強が好きで好きでたまらないんです!」「趣味は勉強です!」「三度の飯より勉強が好きです!」という生徒。いるのかもしれませんが、未だ出会ったことがありません。出来れば勉強なんかしたくないものです。勉強しなくても成績が上がり志望校に合格したいものです。どうせ勉強をしなければならないなら、楽しんで勉強しなくては!楽しければ、少なくとも勉強が「苦」にはなりません。自立しての学習もできるようになり、結果、成績が伸び始めます。そのきっかけをゼミから発信していきます!
中3より高校内容に入るため、中2終了時点で全中学内容を終えます。将来の受験から逆算し、必要な単元のみに絞って学習を進めてまいります。そのため、単元によっては進度や学習する内容が異なります。
長井ゼミでは学校別にクラスを分けて授業を行うというスタイルは一切とっておりません。それは大学現役合格という明確な目標に向かって効率的に突き進むためです。長井ゼミ中学部も、そのスタイルをしっかりと継承してまいります。
各教科、定期的に試験を実施し、その結果や将来の進学希望を基に、カウンセリングのうえ、クラス替えを行う場合もございます。 (担当教師からみて、現段階でクラスに不適切だと判断した場合もクラス替えの対象となることがあります。)
ゼミでのお子様の様子や成績。時には学校での成績をも基にして、定期的にカウンセリングや保護者懇談を実施します。(保護者懇談は電話懇談も可能)
中学受験がゴールではありません。6年後の大学進学へのスタートラインに立っただけです。高校進学時に受験がないというのは、中学合格のご褒美や目標設定の先延ばしではありません。早くから「将来確実に来る大学受験」に対しての準備を、確実に且つ有利に進めるための時間を確保できたに過ぎません。この時間を有効に活用するために、「やるべきこと」を「やりきる」姿勢を身につけることを目指します。現役合格に向けて「初志貫徹」です!!!