K.Hさん (祇園東中)
▶基町高校
1年生、2年生でもとにかく定期テストに全力を尽くしました。
【特に頑張ったこと】
1年生、2年生でもとにかく定期テストに全力を尽くしました。成績には自信を持てるようになると入試本番の空気が少し変わります。友達には1年生、2年生の成績が良くなかったので志望校を断念した人もいました。日頃からの勉強に対する姿勢は重要です。一つ一つの単元が入試に出ると思って取り組めば勉強に対する意欲が湧くでしょう。1年生、2年生で頑張っていれば3年生になっても大丈夫です。「いつも通り」の感覚で勉強できるからです。多少なり3年生は多く勉強しましたが「いつも通り」で私も取り組みました。3年生になるとインフレ的なものもあって周りがどんどん成績が伸びますが、自分のやったことは裏切らないので自信を持つのも大切です。私は、受験は自分との勝負だと思っています。
【自宅での学習】
机はきれいにしましょう。本当に基礎的なことはこれだと思います。週1ペースできれいにしたら明らかに勉強効率の差がみられました。私の机は汚くて、本番1か月前にやっと片付けて気づいたので早めにやってください。勉強するより先にやることだと思っています。自宅での学習は集中できません。できないものです。そういう時にはライト、オブジェの位置を変えたり、筋トレをしたりすると良いです。環境の変化があるとすぐ集中できます。どうしても集中できない場合は自習室です。その他の校舎には失礼ですが新白島校の自習室はなぜか集中しやすかったのでオススメです。学校で辛いことがあって勉強中に考えることもあるでしょうが、ここで集中しなくても一問でも解く意欲を持ってください。
【担当の先生のこと】
伊藤先生: これをやっておけばいいと言われたこと、教わったことを必ず守り、覚えると自然に実力が身についたのでとても驚きました。何よりユニークな発想でわかるまで教えてくれたので理系という言葉を聞いて嫌悪感から好感が持てるようになりました。不思議な力を持った先生です。
梨田先生: たまに授業の間に実体験や面白いエピソードを挟んで話してくれるのが本当にありがたいです。眠気がなくなるのはもちろん、記憶したことをその話したことと結び付けられるので記憶が定着しやすいです。学校では聞けないことなんかも言ってくれるのでこの塾に来てよかったと実感すると思います。お二人に出会えて本当に感謝しています。この三年間楽しく学べました。ここで学んだことは忘れません。
【息抜きの仕方】
正直に言って連続的に勉強するのは無理です。息抜きは必要不可欠ですが、スマホはやめた方が良いです。止まらなくなります。現実がどうでもよくなる状態に陥ってしまうので逆に息抜きではなくなります。スマホの電源を切っておくとスマホを手に取っても耐えられます。でもメールのあらしで勉強でなくなることもあったのでステータスメッセージに「電源を切ります」等の文章を打ってメールが来ないようにしました。週一で開いて「好きな投稿者の動画が出てるから見て終わる」程度がちょうど良いです。さて、息抜きですが植物の水やりや一人オセロをしていました。しつこいですがスマホをしなければ良いです。マンガを「ここまで頑張ったら一冊読もう」と決めてペースがあがったら全然読むのもありだと思います。頑張るのはとても良いことですが、頑張り過ぎると体調を崩して本番に元も子もなくなるので息抜きをしてベストが出せるようにしましょう。