修道中学校にお邪魔しました!
掲載日:2020.10.16
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ小學舎 広島校
インフルエンザの予防接種を考えないといけない時期が近づいてきましたね。先日子どもたちの1回目の接種をしてきました。今年はインフルエンザと新型コロナのダブルでの流行を覚悟しないといけないので、とりあえず防げるほうは防いでおこうと…。今年の受験生はいつも以上に注意が必要ですね。体調管理には十分気を付けてください。文系担当の東久保です。
今週は修道中学校にお邪魔してきました。修道中学校のオープンスクールは明日17日(土)なのですが、9月中に定員に達したという大人気っぷり。このコロナが流行る前からICT教育を念頭においたネット環境の整備に力を入れておられたため、もちろん、オープンスクールは後日ネット配信あり。しかも、しっかりと回線も確保してあるため、事前申し込みの必要もなしという「さすが!」という環境でした。
事前に「滅多に見られないような施設が見せてもらいたいです」というオーダーを出しておいたところ、今回案内をしてもらったのは本館の隣にある蔵。実はこの蔵は、広島市の重要文化財に指定されているという立派なもの。その蔵の中には、藩校時代からの歴史あるものがたくさん納められています。実は、修道縁あるお宝は、ここだけでなく図書室の奥にもたくさん展示されています。社会の先生をしている私からすると、「へ~!」とじっくり解説付きで見させてもらいたいぐらいでした。改めて、修道の長い歴史が感じられます。
修道のイベントとしては、10月31日(土)・11月1日(日)に295年祭(文化祭)があります。いろいろな中学校が今年は中止になってしまった文化祭ですが、一般公開までしてくださいます。マスク着用・健康チェックの用紙の提出など注意点がありますので、一度修道のHPを確認の上、修道に行ってみてください。施設の充実ぶり、景観の美しさなど、カッコいいところがたくさんです。
ちなみに、東久保の小学校時代の第一志望の学校でした(笑)父親に連れていかれ、入ってすぐのところの金色の文字の「修道学園」に心を鷲掴みにされたのです! 中学受験の動機づけに母校とはいえ、女の子を男子校に連れていき、中学受験を志させるとは…。うちの親ったら…。でも、この方法、私だけかと思っていたのですが、実は周りに結構多いようです。しかも、なぜか修道のOBに多い(笑)これが修道のカラーなんですかね(笑)