広島の中学校紹介~修道中学校~
掲載日:2018.07.03
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ小學舎 広島校
生徒の皆さん、第二回まとめテストお疲れ様でした!
まだ返却をしておりませんので、結果が気になってそわそわしてしまうかもしれませんが、それはそれ。
授業に集中して、新しい単元を勉強していきましょう。
さて、まずは前回もしたお知らせから。
長井ゼミ小學舎では、夏期セミナーを実施します!
小学3年生、小学4年生が対象のセミナーはこれから通塾を考えている「入門クラス」です。
「どんなところなのか、まずは塾に通ってみたい」「長井ゼミでどんな授業をしているのか知りたい」そんな皆様をお待ちしています。
また、広島校限定で、県立広島中学校、市立広島中等教育学校の受検を考えている小学校6年生対象のセミナーも実施いたします。
お申込み・お問い合わせは各校舎まで。
さて、ここからは前回から続いて学校紹介を行います。
この度のブログでは学校紹介をさせていただきますのは、修道中学校・修道高等学校です。
修道中学校について
修道は、1725(享保10)年、広島藩主浅野吉長が白島稽古屋敷の一部に「講学所」を創始したことを起源としており、全国的に見ても他に類をみないほどの大変長い歴史をもつ学校です。「修道」という名は儒教の経典である四書の一つ「中庸」の一節「天の命 これを性といい、性に率う これを道という 道を修むる これを教えという」から名付けられています。
1725年の創始以来、「道を修めた有為な人材の育成」を建学の精神として代々受け継ぎ、その実現のため、「知徳併進」を教育方針として掲げています。また、修道の大きな特色である「私服登校が可能であること」などから生まれる自由な校風の元で過ごすことにより、6年間を通してただ自由であるだけでなく、責任ある自由を自覚することで「自治向上の精神」を培います。
受験生のみなさんは試験を受ける際には左の写真のエントランスから入っていくこととなります。試験当日には、自信を持ってこの場に臨んでくれることを願うばかりです。
右のプールは、先日の説明会で校長先生がおっしゃっていた、ボタンひとつで深さが変わるというハイテクなプールです。また、グラウンドもすべて人工芝で覆われ、陸上のトラックはロンドン五輪で使われたものと同じ仕様になっているとのことです。
このように整った環境で、優れた指導力をもたれた先生方が教鞭をとられる勉学以外にも、班活動が非常に活発に行われ、生徒の学生生活に彩を添えているようです。
整った環境、長い歴史で培われた確かなノウハウ、そしてなにより素敵な先生方がいらっしゃることで、通う生徒の皆さんは一生の思い出に残る充実した6年間を過ごせることでしょう。また、修道のオープンスクールも10/13に開催されます。私の拙い言葉では、表しきれない修道の魅力をこちらにご参加されて感じてみてください。