夏休みもそろそろ後半戦です。
掲載日:2014.08.08
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ小學舎 広島校
小学6年生はいよいよ!!
夏期講習会も開始から2週間が経ち、原爆忌も過ぎました。
いよいよ夏真っ盛りという感じがしてまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
国語の河部でございます。
さて、
小学校6年制の諸君!
もう夏休みも半ば。
過去問演習が近づいてきましたよ!
夏休みは「総復習」「入試で差のつく単元」の演習になっています。
入試演習に入る前に出来るだけ力を蓄えておきたいものです。
もちろん、時間配分について等、入試演習をイメージしながら勉強もしていきたいですね。国語は8月から「入試の時間」を意識してもらうべく、文章題2問を40分~50分程度で演習しています。こうやって少しずつ入試モードに向けてアクセルを踏み込んでいる最中です。皆さんしっかりついてきてくださいね。
保護者の皆様、集金にご協力いただきありがとうございました。
おかげさまでスムーズに作業が進みました。
現在、過去問の仕分け作業が終わって最終チェックの段階です。
お盆明けには過去問をお渡ししていきます。今後ともよろしくお願い致します。
小4・小5の皆さんは・・・
学校の宿題をきちんとやっていますか??
お盆休みが終わると学校によっては「2学期まであと1周間」ですよ。(平均10日くらいみたいですね。)
ドラ○もんの「のび太くん」のように直前で泣かないようにしましょうね。
とっても大変なことになりますよ。
え、なんでそんなコト知っているのかって?それはナイショです。。。
というわけで、お盆休みの休館のお知らせです。
長井ゼミ小學舎は、以下の期間におきまして、お盆休みを頂きます。
ご了承ください。
お休み期間:8月13日~8月17日
※この期間中は、自習室開放を含めてすべての業務がストップします。ご注意ください。
最後に、おすすめお出かけスポットですが。
毎年この時期には、実は同じような内容を書きます。
ズバリ、家族で「古本屋」に出かけてみてはいかがでしょうか。
夏前の懇談で「本を読ませたいんですが、先生どうしましょう?」とご相談をいただくことも多いのですが、毎年同じようなお答えを返しております。
「(強制的かつ一方的に)読ま『せ』ないほうがいいですよ」と。
(去年の夏も同じようなことを書いた気がしますが、、、)自分は小学生の頃は所謂ワルガキでございまして、本など目もくれませんでした。そこで、両親は自分にワルガキでも座って読書するのが苦でないように、ワルガキに好きなものが何かを訪ね、河部少年は大好きな恐竜の図鑑を手に入れたのでございます。
せっかくの夏休みですから、ご家族でご一緒に。
ここまでは、去年と同じ話なのですが、
ここで今年は1つお話を付け加えておきたいと思います。
自分や弟が小学校低学年のころ、我が家にはある習慣がありまして、
それは、「テレビを消して家族みんなで勉強・読書」という習慣でございました。自分はワルガキでしたので、「勉強『させ』られる」のは大嫌いでしたが、さすがに子供、家族みんなでやるとなると一人でポツンとテレビをみる度胸もなく、一緒に勉強・読書をしておりました。不思議なことに、あれだけ勉強させられるのが嫌いだった自分の中に、この時間に対する嫌な思い出が無いのです。多分、件の恐竜図鑑がOKになっていたからだと思いますが。
さて、普段お忙しいとは思いますが、せっかくの夏休み、家族の皆様で少し「読書の時間」をとってみるのも悪く無いと思いますよ。
そういう意味での、古本屋です。
図書館と違って多少声を出しても怒られませんし、ご家族で「楽しく、一緒に」本探しができる空間としてはうってつけだと思うのです。好きな本を買ってあげよう、お父さん・お母さんはこれを読むからね、と。それこそおもちゃを買いに行くノリで、1個だけキャラクターものOKにしてみてもいいでしょうね。
大事なのは「子供だけにさせる」のではなく、「楽しく、家族で一緒に」読書という行為をすることだと思います。家族で一緒に同じことをして絆を深めてみてはいかかでしょうか。
さて、皆様の夏休みが実り多きものであることを祈りつつ、今回の投稿を終えようと思います。
ちょっと、気が早いですが、良いお盆休みをお過ごしください。