懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。 - 小学部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ小学部


懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

掲載日:2014.05.27  
カテゴリ:コラム  
校舎:長井ゼミ小學舎 広島校

お忙しい中、わざわざのお運び、本当にありがとうございました。
新学期が始まって、はや3か月。
塾での勉強に慣れるに従って、悩みも増していく時期です。
懇談会でも多くのご相談をいただきました。
中でも、宿題の進め方についてのご相談が大多数でしたね。
ポイントは『薄く・くり返し』だと思います。
どうしても子供たちは、「今日は算数の日」などと1科目集中で
やってしまいがち。
宿題を終わらせると、「勉強した!」っていう気になりますもんね。
でも、よく考えると1日で仕上げると、残りの日数はその科目に
全く触れなくなります。
塾のあった次の日に仕上げてしまうのも、塾の前日にあわててするのも、
結局は“十分忘れた後で勉強する”ことになってしまいます。
ですから、毎日(小5は塾のある日以外に)少しずつ進めましょう。
特に暗記科目は、「何時間やるか」より「何回見たか」が勝負です。
少しずつ、何度も何度も。お試しください。
その他、お悩みの点は、お電話でも、Faxでも、お手紙でも、
もちろんお越しいただいても、いつでもお気軽にご相談ください。

いつも大変お世話になっております。国語科担当の渡守武です。
皆様、お変わりございませんか?
季節の変わり目です、どうぞご自愛ください。

さて、本日(5/27)は渡守武の結婚記念日(祝! 8周年)です。
一昨日の日曜日には、ホテルでディナーなんぞいただいてきました。
しかし、よくもまあこんな男と結婚しようなんて酔狂な人がいたもんです。
実際、彼女にはとても感謝しています。
くるくるよく働くし、片付け上手だし、よく気が付くし、美人だし…。
この間、生徒にも「先生の奥さん、かわいいね」とほめられました。
わがこと以上にうれしかったです。
…ふう、これぐらいほめておけば大丈夫でしょう。
きっと今晩のごはんは僕の好きなものになっていることでしょう。


子供のころに熱中したこと…。いろいろありましたねえ。
『超合金のロボット』。うちは本当に買ってもらえませんでしたねえ…。
           理由は「壊すから」。…う~ん…。
『キン消し』。たくさん持ってましたねえ。ゴミ袋2つ分はありました。
       「チエノワマン」が出た時の“これじゃない感”は異常でしたね。
       今なら逆に欲しいかも、「チエノワマン」。
       …でも、中村先生が書いちゃったしなあ…。
『ファミコン』。渡守武の子供の頃がおそらく最盛期でしたね。
        「スーパーマリオブラザーズ」、やりましたねえ。
        「信長の野望」シリーズは今でも大好きです。
        …でも、中村先生が書いちゃったしなあ…。

う~ん…。どうしましょうか? ほかに何があったかなあ…。
…あっ! ありました! 『ゲームブック』!
覚えている方、いらっしゃいますか? 書いててとても不安です!
ようは、小説を読み進めながら行うRPGのようなもの。
『ファミコン』の初期と時代が被るぐらいですかね。
凝ったつくりのものは、専用のキャラクター用紙を細かく設定し、
サイコロを振りながら進めていくものもありましたね。
「ドラゴンクエスト」のシリーズも確かあったと思います。
…久しぶりにやりたくなってきたなあ。古本屋さんに行ってきます!

最後に(相変わらずいつもいつも長くてすみません…)、
うちの子たちが今熱中しているのは「妖怪ウォッチ」。
めちゃくちゃはやってます! 特に低学年。
おもちゃなんかすべて売り切れ。ガチャガチャもすっからかん。
ゲームコーナーには長蛇の列。はる吉は寝言で「百烈肉球~!」…。
今日もお父さんは子供たちのため、おもちゃ屋をはしごするのです。
がんばるぞ!

うちの奥さんは『リアル脱出ゲーム』にはまっています。
チームで謎を解きながら、答えを探し出していくイベントです。
もし、会場で見かけたら声をかけてやってください。

さて次回は、皆さんお待ちかね『山根先生』の登場です。
現在でも、算数の解法、マジック、ス…、あ、いや、その、
まあ、様々なものに熱中していらっしゃる山根先生が、
子供のころにどんなものに熱中していたのか大変気になる所です。
お楽しみに!

ではでは~!


最新のお知らせ
2025.03.27

コラム

長井ゼミ小學舎 広島校
2025.02.25

コラム

長井ゼミ小學舎 広島校
2025.02.07

コラム

長井ゼミ小學舎 広島校
2024.12.16

コラム

長井ゼミ小學舎 広島校
2024.12.03

コラム

長井ゼミ小學舎 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る