文章問題は国語力?数学力? - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


文章問題は国語力?数学力?

掲載日:2021.10.19  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

こんにちは!ハンス五日市校、海田校、矢野校、新白島校の杉谷です。


今回は

算数や数学で登場する

「文章問題を解くコツ」

について紹介します。


「文章題は結局国語力。」

そう思ってはいないですか。

すべてを否定するわけではないですが、

「半分は違う。」

と私は考えます。


例えば,

私は国語という科目は

得意な方ではないですが,

数学の文章題に

これまで困った経験はほとんどありません。


そんな私が,

「数学の文章題が読み解けない理由は

大きく分けて2つに分かれるのでは?」

と考えてみました。


①文章題の情報を整理できていない。

文章問題はどんなことが書いてあるかはわかるはずです。

「情報を整理すること」

これができていないことが,

文章問題を苦手にしている

1つの原因と私は考えます。


例題:

速さが秒速6kmのたけるくんが,

2km走るときにかかる時間を求めなさい。


この文章問題を解くには,

文章から

・求めたいのはたけるくんが走るのにかかる時間

・たけるくんの速さが秒速6km
  (1秒で6km進む)

・たけるくんは同じ速さで2km進んだ

という情報を読み取る必要があります。

このように,

書いてある文章から

「どんな情報があるか」

ということを読み取る能力を鍛えて行かなければいけません。


②文章題の情報から何が分かるかを知らない。

文章の情報から何が書いてあるか

読み取ることができていても

それが分かれば

「何ができるのか」

を知らないと文章問題を解くことはできません。


例題:

速さが秒速6kmのたけるくんが,

2km走るときにかかる時間を求めなさい。


今回求めたいものは時間で,

「時間を求めるには、道のりと速さが分かればいい」

ということを知っていなければ

計算することはできません。


一般的に

・計算にはどんなルールがあるか

・計算にはどんなやり方があるか

・計算にはどんな公式があるか

という知識を

しっかり勉強してからでないと

文章問題は難しいと考えます。

では、

文章問題が得意になるためには

何をするべきでしょうか。


1つの案として考えてください。

①「文章題の情報を整理できていない。」
  を解決するには…?

文章にどんなことが書いてあるか。

3つに分けて書き出す練習をしてみましょう。


例題:

速さが秒速6kmのたけるくんが,

2km走るときにかかる時間を求めなさい。


[1]文章中にどんな「もの」があるのか

例:たけるくん たけるくんの速さ 時間

[2]その「もの」はどんな状況にあるのか

例:たけるくんは2km走る たけるくんのはやさは6km/s

[3]結局何を求めたいのか。

例:かかる時間。


②「文章題の情報から何が分かるかを知らない。」
  を解決するには…?

計算のルール,やり方,

そして公式を毎回の授業で覚えましょう。

覚えることが出来たら

「どんなときに使うことができるのか。」

も一緒に覚えておきましょう。


[公式] 速さ=道のり÷時間

[どんなときに使うか] 速さを求めるときに使う


まとめ

文章問題と聞くだけで

難しく感じてしまうと思いますが

まずは

「やってみる」

ことをしましょう!



最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る