慣れないことをすると...

掲載日:2021.08.06  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

こんにちは!ハンス五日市校、大町校で理系を担当している青木です。


7月、8月と季節が進み、

授業を開始する時間は

外がまだ明るく、

セミの鳴き声や

ヒグラシの鳴き声に

本格的な夏の到来を感じさせられます。


受験生にとって

勝負の夏がやってきました。

子供たちが早くから校舎にやってきては

自習をしたり、

分からない問題を質問したりと

忙しない毎日を送っている様子を見ていると

一層、夏になったと感じさせられる毎日です。


さて、

そんな暑い夏はどうしても体調を崩しがちなもの。

暑さのせいで

食欲もなくなりがちで、

冷たいものばかり摂っていると

冷房が効いている室内にいることもあり、

体が冷えて

夏風邪をひいてしまうこともしばしば。


そんな季節の変わり目に

体調を維持するための

先人の知恵を皆さんはご存じでしょうか。


今年は7月28日(水)でしたが、

さてこの日は何の日だったでしょうか。


  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

正解は土用丑の日です。

夏と冬の2シーズンでありますが、

主に夏の時期に

「う」

のつく食べ物を食べることで、

体調を崩すことを防ぐ風習です。


コンビニなどで

「土用丑の日にウナギのご予約承ります!」

などの張り出しを見た記憶がある方は多いのではないでしょうか。


「う」なぎ

がよく取り上げられますが、

他にも

「う」どん、

「う」し、

「う」り(すいか)、

「う」めぼし、

珍しいところでは

「う」ま



「う」さぎ

なんていうものまであります。


今年は

夏期講習に全力で授業を行っていけるようにと

私も先人にあやかって、

うなぎを注文してみました。

しかもちょっとお高いものを。


7月28日当日、

普段口にしているものよりも

高級な食べ物に期待に胸を膨らませて帰宅し、

いざ実食!

といただいたわけなのですが、

大変美味でした。


滋味に溢れ、

食べ終わった際には

もう元気が湧いてくる気がして、

非常に満足したまま床につきました。


さて、

ここからが本題です。

ここで終わっていれば

私にとって

非常にありがたいお話だったのですが、

残念なことにオチがついてしましました。


というのも、

次の日の早朝に

腹痛を起こして目が覚めたわけです。

幸いなことに

しばらくしてから

腹痛は収まったのですが、

何か変なものを食べたのか

と考えてみると、

普段の食事と違うと言えば、

うなぎしかありません。


かといって

同じものを食べている家族には

そのような症状も出ていないので、

うなぎが原因というのも違います。


はて、

原因は何かと考えてみると、

今までにも似たようなことがあった

と思いだしたことがあります。


うなぎだけでなく、

普段より高級なものを食べた翌日に

同じように腹痛に襲われることがありました。


つまり、

普段食べなれていない

高級なものを食べたことで

体がびっくりして

腹痛を起こしていたわけです。


本当に

原因がそうなのかはともかくとして、

自分なりに納得できてしまう原因だったので、

自分の小市民さに情けなくなってしましました。


私の情けないお話はともかくとして、

やはり慣れないことをいきなり行うと

なかなかよい結果が出ないというのは

万事に通じることだと感じます。


もちろん、

新たなことにチャレンジをしていくことは重要なことです。


皆さんが日々頑張っている勉強に関してでいえば、

新たな勉強法や新しい問題集などを試すのは

よい刺激になってくれることも多々あるでしょう。


しかし、

実際に自分の力になるかどうかは

新たな試みが自分に定着するまで

繰り返すこと、

つまり慣れるまで行うことが

何より重要です。


突然勉強時間を増やす!



今までの3倍、4倍の時間を行っても

集中力が続かず、

ぼーっとしていしまいます。


ですから、

この夏の間に新しい勉強法、

新しい問題集、

長い勉強時間が自分にとって

「当たり前」

といえるようにしてもらいたいなと思います。


入試直前になって

慌てて新しいことにチャレンジをせざるをえない

ということがないように、

皆さんが

有意義な夏を送ってくれることを切に願っています。


ちなみに、

私も来年は腹痛を起こさなくて済むよう、

来年も

ちょっと高級なうなぎは食べてみようと思います。


体が少しでも高級食材に慣れてくれるとよいのですが。



お知らせ一覧へ





資料請求・お問い合わせ 上部へ戻る

上部へ戻る