科学的な視点から考える『やる気の出し方』 - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


科学的な視点から考える『やる気の出し方』

掲載日:2021.07.30  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

中学部理系、高校部化学担当の福武です。


夏真っ盛りですが、

夏バテなどしてませんか。


なぜだか分からないけど

「今日はやる気が出ないなー」とか、

逆に

「気づいたらもうこんなに時間経ってたのか」

と思うようなことはありませんか。


実はそれ、

ドーパミンという物質が

関与していると言われています。

ドーパミンは

生きるために必要なやる気を促し、

運動調節、ホルモン調節、

快の感情、意欲、学習などに関わる

中枢神経系に存在する

神経伝達物質です。


よって、

ドーパミンの分泌が活性化されると、

学習能力や仕事能率のアップも期待できます。


そこで今回は、

効率よくドーパミンの分泌を促していく方法を伝授します!


1 将来の素敵な自分を想像する

目標を立てて

実現したときの自分を想像すると、

ドーパミンが大量に分泌されます。

「楽しい」とか「素敵!」と思えるような

将来の自分を想像すると、

目標を立てただけで、

ワクワクした自分に出会えます。


2 小さな目標を立て、それをクリアしていく

ゲームで例えると、

敵やモンスターを倒すために

レベルを上げ、

それをクリアできれば

また新たな敵が登場…

みたいなのが繰り返されますよね。

この成功体験を積み上げていくことが大切!

自分へのご褒美があれば

より効果的なんだそうですよ。


3 運動をする

目標を立てることの大切さはわかったけど、

もっと簡単で

すぐに効果のある方法を知りたい!

という方にお勧めするのが

「運動する」ことです。

運動をすることで

ドーパミンが分泌されて

頭がスッキリとします。

また、

ドーパミン以外にも

集中力を高める脳内物質も分泌されます。


4 好きな音楽を聴きながら作業する

米科学誌『ネイチャー』に

「音楽はドーパミンを分泌させる効果がある」

という内容の論文が発表されました。

音楽を聴くことによって

ドーパミンが大量に放出され、

「ランナーズ・ハイ」に似た、

一種の興奮状態になることがあるそうです。

皆さんも、

好きなアーティストの音楽を流しながら

勉強を行えば、

想像以上にはかどるかもしれませんね。


5 必要な栄養素を摂取する

ドーパミンの生成原料は

タンパク質に含まれる

アミノ酸の一種である

フェニルアラニンやチロシンで、

大豆はチロシンを多く含んでおり、

「ブレイン・フーズ」

と呼ばれるほど

脳を活性化させる効果があります。

効率的にドーパミンを分泌させたい方には、

豆腐やおから、

納豆や煮豆を

多く食べることをおすすめします。


6 新しいことに挑戦する

勉強はつまらないものと感じている人も多いはず!

そんな人は

新しい勉強法に挑戦してみてはいかがでしょうか。

例えば、

「自分で単語テストを作ってみる」

「自分で予想問題をつくってみる」

など

「問題当てゲーム」のような感覚で

取り組んでみると面白いですよ。

予想問題が当たった時などは

「やったー!」といった達成感で

ドーパミンが分泌され、

さらなるやる気につながります。


前期(1学期)に

うまく勉強ができていなかった人は

上記のことを参考にして、

ドーパミンをドパーッと分泌させて、

やる気をupさせていきましょう!



最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る