文学的文章の「文章題」について

掲載日:2020.10.30  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

こんにちは!ハンス西条校・海田校で 小中学生の文系を担当している森浩一です。


前回は

「読書」について紹介しましたので、

今回は

文学的文章の「文章題」について紹介します。


皆さん、

「文章題」は好きですか?

「漢字は書いたら覚えられるけど、

文章題は、毎回文章が違うし、

解答を覚えても……」

という声が聞こえて来ます。


では

「文章題」ができるようになるために必要な

「国語の読み解き方=読解法」

をお伝えしていきます。


まずは、

文学的文章の大きな

「読む」流れから紹介します。


主人公の

マイナスの心情【変化前】が、

誰(何)によって【きっかけ】、

どのように(プラスの心情)になったか

【変化後】という流れ、

つまり、

【変化前】【きっかけ】【変化後】

の流れを頭に入れて

文章を読んでいくと良いでしょう。


次に、

文章をどう読んでいくか…

じっくり読むと時間が足りないし、

かといって

急いで読むと内容がつかめないし、

どうすべきか?


(文章ではわかりにくいので)

以下、参照しながらイメージください↓



結論は

文章を振り返らずに、

スピーディーに読み進める=『浅読み』

そして、

解くときに、傍線前後の徹底的な読みをして、

解く力で正解を導く=『深読み』


この『浅読み・深読みの法則』が

読み解く方法で一番良いのではないかと考えます。

これは普段の演習だけでなく、

入試本番でも充分力が発揮できる法則だと思います。


次に、

「解く」方法=解法を紹介します。

(漢字・語句・意味の問題などは省きます)



森浩一でした。失礼いたします。

お知らせ一覧へ





資料請求・お問い合わせ 上部へ戻る

上部へ戻る