それを必要とする人間のものだ

掲載日:2019.08.12  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

詩とは書いた人間のものではなく、それを必要とする人間のものだ。


ハンス大町校、文系担当の鞘本です。

まず、

映画「イル・ポスティーノ」から、

とあるシーンを紹介します。


「隠喩ってなに?」

学のない青年が詩人と出会う。


「詩人になりたい。あなたのようにおれも女性に愛してもらえるから。」

青年は島一番の美人に

詩人の書いた言葉で愛を伝える。

美しい言葉で実る恋。


しかし、

「他人の詩を勝手に引用するのは感心しない。」

詩人は責める。


そして、

たどたどしく応じた青年の言葉が、

「詩とは書いた人間のものではなく、それを必要とする人間のものだ」

青年の心からの言葉に詩人は感服し、友情を深める。

~ 映画「イル・ポスティーノ」 ~


もちろん、

著作権の話ではありません(笑) 

言葉は、だれかの琴線にふれることで、

永遠に語られる言葉に変わるということだと思います。


詩に限らず、

だれかの言葉に深く感じいった経験はありませんか? 

偉人の言葉が自分を豊かにしたり、

身近な人の何気ない一言に新しい発見をしたり。


私個人のこととしては、

今は亡きO先生の声に

ときどき背中を押されます。

迷ったとき、

帽子をかぶって飄々とした声で

「いいんじゃない?」

という姿が浮かびます。


さて、

詩といえば、

日本では和歌や俳句がありますね。


有名な短歌を一首。

久方の 光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ

情景をひっくり返してみました。



ぬばたまの 夜ひそやかに立つ 桜盛りの花を誰ぞ知りけむ

台無しですね!!
しかし、ひっくり返したり、台無しにしたり、自由でなんでもありが文学の懐の深さです。


夏休み、読書を奨励します!


読書=読解力

ではありませんが、

読書=語彙力だと思います。


感想文の宿題を書くだけではない、

主体的で自由な読書を楽しんでもらいたい。

そう思って、

ものを作りました。


みなさん、

それぞれの希望をもって

塾に通っていると思います。


夏は、

希望を現実にするために、

地力を鍛える時期です。


読書したり、

参考書とにらめっこしたりして、

力を蓄えておきましょう!


お知らせ一覧へ





資料請求・お問い合わせ 上部へ戻る

上部へ戻る