それを必要とする人間のものだ - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


それを必要とする人間のものだ

掲載日:2019.08.12  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

詩とは書いた人間のものではなく、それを必要とする人間のものだ。


ハンス大町校、文系担当の鞘本です。

まず、

映画「イル・ポスティーノ」から、

とあるシーンを紹介します。


「隠喩ってなに?」

学のない青年が詩人と出会う。


「詩人になりたい。あなたのようにおれも女性に愛してもらえるから。」

青年は島一番の美人に

詩人の書いた言葉で愛を伝える。

美しい言葉で実る恋。


しかし、

「他人の詩を勝手に引用するのは感心しない。」

詩人は責める。


そして、

たどたどしく応じた青年の言葉が、

「詩とは書いた人間のものではなく、それを必要とする人間のものだ」

青年の心からの言葉に詩人は感服し、友情を深める。

~ 映画「イル・ポスティーノ」 ~


もちろん、

著作権の話ではありません(笑) 

言葉は、だれかの琴線にふれることで、

永遠に語られる言葉に変わるということだと思います。


詩に限らず、

だれかの言葉に深く感じいった経験はありませんか? 

偉人の言葉が自分を豊かにしたり、

身近な人の何気ない一言に新しい発見をしたり。


私個人のこととしては、

今は亡きO先生の声に

ときどき背中を押されます。

迷ったとき、

帽子をかぶって飄々とした声で

「いいんじゃない?」

という姿が浮かびます。


さて、

詩といえば、

日本では和歌や俳句がありますね。


有名な短歌を一首。

久方の 光のどけき春の日に 静心なく花の散るらむ

情景をひっくり返してみました。



ぬばたまの 夜ひそやかに立つ 桜盛りの花を誰ぞ知りけむ

台無しですね!!
しかし、ひっくり返したり、台無しにしたり、自由でなんでもありが文学の懐の深さです。


夏休み、読書を奨励します!


読書=読解力

ではありませんが、

読書=語彙力だと思います。


感想文の宿題を書くだけではない、

主体的で自由な読書を楽しんでもらいたい。

そう思って、

ものを作りました。


みなさん、

それぞれの希望をもって

塾に通っていると思います。


夏は、

希望を現実にするために、

地力を鍛える時期です。


読書したり、

参考書とにらめっこしたりして、

力を蓄えておきましょう!


最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る