「寝る間を惜しんで」は良いことなのか - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


「寝る間を惜しんで」は良いことなのか

掲載日:2019.02.19  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

こんにちは。ハンス海田校の田尾です。


突然ですが、

皆さんは普段何時間眠っていますか。

僕は8時間は寝ないと

頭がまともに動かないタイプです。


今の時期は特に、

選抜Ⅱや大学入試に向けて

夜遅くまで勉強を頑張っている

受験生や、

学校の定期試験直前に、

一夜漬けで

乗り切ろうと考えている人もいるかもしれません。


しかし、

そうした勉強は

果たして本当に効果のあるのでしょうか。


今回は、

睡眠についての記事を引用しながら、

睡眠の大切さをお話したいと思います。

興味のある方はぜひ記事のほうも読んでみてください。


まず、

睡眠について、

https://diamond.jp/articles/-/180514?page=2

の記事によると

「睡眠には『浅い眠り(レム睡眠)』



『深い眠り(ノンレム睡眠)』

を周期的に繰り返すリズムがあります。


おおよそ90分周期で訪れるレム睡眠の間に、

脳は日中の記憶を整理して定着させていると言われています。


睡眠時間が短ければ短いほど、

レム睡眠の回数も減少し、

記憶が定着するチャンスを逃してしまうということになります。


そのため、

睡眠時間を削って行う勉強は、

時間を費やした割には、

その内容や知識を覚えていない、

という事態に陥る可能性が高いです。


皆さんも一度は経験があると思いますが、

「試験前夜に一夜漬けで覚えたことを、試験後に何も覚えていない」

という現象。

あれは、

レム睡眠の減少によって、

記憶の定着が行われなかった結果なのです。


また、

たまにいる

「自分は2,3時間ぐらいの睡眠で全然平気」

という自称ショートスリーパー。

しかし、

https://toyokeizai.net/articles/-/220416

の記事によると、

人口の1%。

たったの1%しか、

3時間睡眠で

体内時計(体内で行動や睡眠のリズムを制御する仕組み)

を管理できる遺伝子をもつ人はいない。


そのため、

短時間睡眠でも自分は元気だと思っている人の多くは、

実際には脳が疲れている状態で、

脳の中にある

「疲れの見張り番」

と呼ばれる、

危険な状態になることを防いで

安全装置の働きをする部分が機能しなくなった結果、

睡眠不足であると感じなくなり、

脳や体が回復していると勘違いしているだけなのです。


さらに、

体内時計のずれの影響は、

若者ほど受けやすい。


子どもから大人に向かう途中では、

成長ホルモンなどの影響で『時計遺伝子』と

誤差が生じるため10代の子どもたちは、

夜遅くまで眠れない傾向が強まる。


だが、

その状態をゲームや受験勉強などでさらに加速させると、

不安感やストレスに加え、

成績の低下、

高校や大学の中退率を高めるという、

研究報告が相次いでいるのである。

就寝時間が22時以降、

睡眠時間が7時間未満の場合、

心身への負担は1時間睡眠時間が減るごとに

14%程度高まるとの報告もある。

など、

睡眠不足というのは百害あって一利なしのようです。


どれだけ知識や解法を身に着けても、

睡眠不足では

その力を本番で発揮することはできません。


勉強を頑張ることは

もちろん大切なことですが、

それと同じくらい睡眠時間も大切にしてくださいね。

それでは。



最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る