ケアレスミス(´;ω;`) - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


ケアレスミス(´;ω;`)

掲載日:2018.02.20  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

みなさん、こんにちは! 国泰寺校、新白島校、海田校で理系の授業を担当している小西です!


いきなりですが、今日は大事なテーマを扱います。


それは・・・


ケアレスミスを無くそう!!

ということです。


ケアレスミスは受験の時にもっともやってはいけない重大なミスです。

なぜなら、

自身の力で本来とれる点数を失ってしまうことになるからです。

そして、

受験では、周りのみんなは同じくらいの点数を取る力を持っています。

つまり、

より難しい問題を解いて、ミスした分を挽回しなければいけません。

他の受験生が解ける問題をすべて正解した上でです。

ケアレスミス、恐るべしですね。。。(;´・ω・)


では、どのようにして、ケアレスミスを防いだらいいのでしょう?

まずは、「自身の最大のスピードで計算をすると必ず間違える。」

ということを意識しましょう。

速く解こうと思って計算をしても、

結局ケアレスミスをしてしまっては意味がありません。

受検当日にいきなりパワーアップして、

計算が速く正確にできるようになることはありません。

普段と同じ速さで落ち着いて問題に取り掛かりましょう。


また、メリハリをつけることも大事です。

試験時間の間ずっと、集中力を保つのは大変です。

よって、特に集中しなければいけないところと、

そうでないところを意識することです。


特に集中しなければいけないところの1つとしてあげられるのが

問題文を読むときです。

問題を読み間違えていたら、

その後どれだけ考えても正解にはたどり着けません。


したがって、

問題文を読み取るときには、

最大限の集中して慎重に読み取らなければいけません。



最後に計算をするときに、集中できているかです。

計算をしている最中にその他のことに気をとられてしまうと、

やはり計算ミスをしてしまいます。

他のことというのは、

次の問題どうやって解こうかな~など考えることです。

計算をしているときは、計算をすることだけに集中しましょう。

また、最後の最後、答えまでもう一歩のところで、

気が緩んでミスをしてしまうこともあります。

最後まで気を抜かないようにしましょう。


凡ミスをしないようにと、書いてきましたが、

先生たちの願いは

みんなが合格して、次のステップにいくことです。

受験まで、あと少しです。

悔いが残らないように、できることをすべてやりきって

受検に臨みましょう!!



最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る