英語の話 - 高校部ニュース&お知らせ | 長井ゼミ高校部


英語の話

掲載日:2017.10.27  
カテゴリ:コラム  
校舎:ハンス

こんにちは。ハンス英語科の大原です。

受験生の皆さん、

英語の勉強を頑張っていることだと思います。

今日は英語の話をしたいと思います。

 

今回の記事を読んでもらって、

受験勉強を少しでも楽しみながらしてもらえたら幸いです。

 

 

さて、

日本語で例えば

「愛情」「友情」「感情」というように、

最後が「ジョウ」というような共通の音で終わっていることを

 

韻を踏むといいますよね。

 

実は英語にもこの韻というものがあるのです。

 

 

以下はカーペンターズの

top of the world

という有名な曲の始まりの歌詞部分ですが、

1文目の終わりのmeと2文目の終わりのseeが韻を踏んでいます。

 

 

Such a feeling/ is coming / over me.←「ミー」
そのような感情が/近づいている/私に覆いかぶさりながら。

There is wonder /in most everything/ I see.←「スィー」
驚きがある/ほとんどすべてのものの中に/私が見る。

 

実際の曲を聞いてみたい人はネットで検索してご覧ください。

 

 

 
 
実はこの韻というのは入試問題で出題されることがあるのです。

 

以下の問題を解いてみてください。


【問題】
 
I’m as busy as ( ).

① a bee   ② a cat   ③ a dog   ④ an ant

 

 

 

正解は①です。

busyのbとbeeのbが韻を踏んでいるのです。

この韻というものも立派な文法的なルールです。

 

 

皆さんが日々勉強している英文法というのは、

視点を変えてみるとかなり楽しめるものですよ。

英文法が

「おもしろくないなあ。」

「なぜ、そうなるのか意味がわからないなあ。」

などと感じたときは、

ハンスの英語の先生に相談してみてくださいね。



最新のお知らせ
2025.01.01

その他

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.26

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
2024.12.02

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.11.18

トピックス

長井ゼミ高校部 広島校
2024.10.30

お知らせ

長井ゼミ高校部 広島校
お知らせ一覧へ
資料請求 お問合せ 無料体験 上部へ戻る

上部へ戻る