理系教科のセンター対策は何をする?
掲載日:2016.10.22
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ高校部 広島校
長井ゼミのお天気お姉さん、物理科の長谷川(はっせー。)です♪
前回のブログの記事読みましたか?
(私が伊藤先生に怒ったという話のことじゃないよ)
伊藤先生から「文系教科のセンター対策」についての話がありました。
今回は、理系教科のセンター対策についてを私はっせー。がお送りします。
各教科の先生にインタビューしましたので、その様子をどうぞ。
(大川先生:大、貝野先生:貝、はっせー。:ハ)
ハ:大川先生、数学のセンター対策は今から何をしたらいいですか?
大:数学は2次試験用の勉強をすることが、そのままセンター対策に
なりますよ。だから12月後半までは今までと同じ勉強を進めて
いってほしいです。
ハ:でも、マーク特有の問題とかそういうのに慣れる必要はないんですか?
大:マーク模試で50~60点台の子は、センター形式の初歩的な問題も
解けていないと思うので、慣れるためにマーク対策用の問題集を1冊
やることをオススメします。それ以外の70点以上を取れる子は、
もっと力をつければいいので、点数を伸ばすためには2次対策が有効
なんですよ。
ハ:マーク対策用の問題集をやるときに注意すべきことはありますか?
大:まず問題集は解説が読みやすいものを選んだらいいですよ。
あと『週に1回、大問ごとに分けたりせずにセンター1回分を時間を
計って解く』ということを守ってやるようにしましょう。
ハ:なるほど。ありがとうございます。
実は、物理や生物は早めにセンター形式に慣れてほしいんですよね。
生物の先生に聞いたら、生物は11月からセンターの過去問をやって
いった方がいいとのことです。選択肢をきちっと選ぶことだったり、
グラフの読み取りが難しかったりするのでそれが解けるように、
5~10年分くらいは過去問を解いて、問題に慣れる練習が必要なんで
すって。
物理もマーク対策用の問題集を1冊、2次試験を解く心構えでちゃんと
式を立てて問題を解いていく練習をしてほしいんですよね。
詳しくは、高3物理通信に書いたから見てほしいと思います。
http://www.nagaizemi.com/highschool/news/2016/10/201610.html
で、貝野先生。化学はどうですか?
貝:化学は大川先生が言っていたのと同じで、2次試験用の勉強をすることが、
そのままセンター対策になるので、過去問演習は12月からでいいです。
それまでは2次試験用の勉強を進めていってください。
ハ:なるほど。わかりました!ありがとうございました。
受験生のみなさん。
各教科、以上を参考にしてこれからの学習に役立ててくださいね!
目指せ!センター高得点!