あの時期
掲載日:2014.09.10
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ高校部 広島校
英語科の沖野です。
朝晩とずいぶん涼しくなってきましたね~!
スカッとした空を見ながら朝のひんやりした空気を吸いこむと、なんかいいことありそうでウキウキしちゃいます(^o^)
ペット
みなさん、色々育てていらっしゃいますね。
うちにも夏の間は家族にヤモリがいたり、コオロギがいたりもしましたが、いまではカタツムリ2匹のみです。
カタツムリって飼えるの!?と思われるかもしれませんが、これが非常に世話が楽なので、生物初心者にはお勧めです♪
食べ物はとりあえず冷蔵庫にある野菜のかけらを入れておけばOKですが、どうも匂いのきつくないもののほうがお好きなようです。(うちのはレタスやキュウリをよく食されます)
あとはカタツムリの殻のためにカルシウムが必要なので、卵の殻をいれてあげます。
部屋が汚くなると、自分の殻に閉じこもってしまいますが、水洗いをし、新しい野菜を入れると、殻から出てきて目や角を出して動き出します。現金なやつらですが、結構かわいいですょ。
初代のカタツムリたちが卵を大量に生んで、2mm程度のミニチュアカタツムリがたくさん発生した時はかわいくて家族でワイワイでした(*v*)♡♡
「あの時期」が
さて、9月に入ってそろそろ受験を意識し始めている人も多いのではないでしょうか。私自身も、先日医系学舎に医系生用のセンター試験の願書が届いたのを見て、「あの時期」が近づいているな~と実感しました。
そろそろ赤本を始めたほうがいいんですかとよく聞かれます。本格的に過去問を解くのは、センター試験後、大学に出願してからで大丈夫です。あまり早くから解いても、実力がついておらずあまり成果がありません。それなのに、2次直前に解くときには、「すでにこの問題やったことがある~」となってやる気がそがれる原因となりかねません。
でも志望校の出題傾向が気になったり、自分の実力がどの程度に上がったのか気になったりするでしょう。そういう場合は、少し古い年度の過去問を1年分だけ解いてみましょう。
今の段階で、難しく感じても大丈夫!「傾向と対策」のページを読んで、自分に足らない部分を知り、今からそこを強化していきましょう。
一人で焦ったり、暗くなったり、ハイテンションになったりせず、精神を落ち着かせることが大事です。一人じゃ無理、というときは長井ゼミにはいつでも先生たちが待っていますから、話をしに来てくださいね!
次回は…
お待ちかね!長井ゼミの“頭脳”、大川先生の登場です!