10月の中高一貫クラスの英語は・・・
掲載日:2016.10.05
カテゴリ:コラム
校舎:長井ゼミ中学部 広島校
こんにちは!中高一貫校クラス英語担当の前田です。
最近になってようやく、朝晩が涼しく感じられる日が増えてきました。
それでも日中は暑かったり、雨で涼しかったりと、服装選びが大変ですね。
暦の上ではすでに秋ですが、しばらくはクーラーのお世話になりそうな気がします。
さて、「中高一貫クラス」の英語では後期から新単元へと入っています。
● 中学1年生・・・be動詞・一般動詞の過去形(中2範囲)
● 中学2年生・・・公式不定詞(中3範囲)
英語は「語学」ですから「反復」学習は必要なのですが、この単元はそれぞれ
特に「反復」を必要とする単元です。覚えることが非常に多い単元です。
1年生は1学期にbe動詞・一般動詞の現在形で基本的なことは学習済みですが
「過去形」を新たに覚えていかねばなりません。
中高一貫クラスでは毎年、6月下旬から7月上旬頃より
「不規則変化動詞の活用表」を覚えていきます。毎週です!!
その数、なんと91個!その91個それぞれに過去形と過去分詞形があるので
相当な数になりますがもう全部書ける生徒さんが何人も何人もいます!
スゴいですよね!それらを覚えているのを前提にその単元へと入っていくので
みんなよく覚えてくれています。正直、まだ書ける数が少ない生徒さんも
いますが諦めずにコツコツ覚えてきてくれ、その数は確実に増えてきています!
子どもたちは、学校の冬休みの宿題などで活用表を暗記するときが
必ず来るのですが、その頃にはすっかり覚えています。
先日、ある中学の2年生が、活用表を暗記している1年生の後輩に
「覚えとくと後々メッチャ楽だよ!頑張って今のうちに全部覚えときんさい!」
って言ってました。頼もしい先輩でしょ!!
先輩の言葉は時として、僕ら先生の一言よりも影響力を持ちます。
これまた頼もしい!!
2年生は既に2年内容で「不定詞」は学習済みなのですが
現在の単元は3年内容の「不定詞」です。
そのほとんどが公式のように覚えて当てはめるだけで使えるので
僕は「公式不定詞」と呼んで区別をしてもらっています。
毎週、授業で新しい公式がいくつも出ますので、その場で暗記して
全員が覚えたのを確認してから、説明に入っています。残す公式はあと1つ!
今の単元が終われば、1年生はいよいよ動詞ランキング1位の
「助動詞」の世界へ、2年生は「分詞」から「関係詞」の世界へと
入っていきます!!
英語ってホント楽しいですよ!!
生徒たちも毎週とても楽しそうに授業を受けてくれていて、本当に感謝です!!!